見出し画像

「今こそARを活用すべきタイミング」GAFAMが次に狙う10兆円超えの“AR市場”を、MESON小林佑樹が紹介

スマホ用ゲーム『Pokémon GO』などで、その名をよく目にするようになった“AR”。現実世界にデジタル情報を重ねて表現することから「拡張現実」とも呼ばれます。

画像6

このARをビジネスの現場でも活かすべく、2019年9月19日、Kaizen Platformは、世界の優れたARプロダクトに贈られる「Auggie Awards」の2019年度でファイナリストに選出されたMESONでCOOを務める小林佑樹さんを自社にお招きし、セミナーを開催しました。

画像9

本記事では、小林さんから紹介されたAR技術のトレンドやビジネスの現場でも活用すべき理由、さらに注目のAR事例をまとめました。

体験のリッチ化にARは欠かせない

画像6

Kaizen Platformは、インターネットに強い1万人の人材をクラウドベースで確保し、動画制作やウェブサイト改善のサービスを提供しています。企業のデジタルトランスフォーメーションを推進する過程で、今後を占うキーワードとして浮かび上がったのが「体験のリッチ化」でした。

リッチ化にARは欠かせないと考えたことから、MESONとの共催セミナーが実現しました。そして、MESONも自社の事業を「AR時代のユースケースとUX(ユーザー体験)をつくる会社」と定義しています。

リッチな購買体験を目指し、MESONが開発したARファッションランウェイ。壁面に設置されたARマーカーにiPadをかざすことで現れるランウェイを通じて服やコーディネートに出会うことができる

両社の狙いは、まさにUXという接点でもつなががっていたのです。

現在のARのアプローチ方法は「スマホAR」と「グラス型AR」

画像6

進化するARグラス。低価格でスタイリッシュなものも次々誕生しており、消費者向けARグラスの普及に期待

ARは“Spatial Computing(空間コンピューティング)”とも称されるように、これまで無理やり平面上でフラットに扱っていた情報を、現実世界と対応させて立体的かつ空間的に活用する技術です。

共催セミナー0919.025

「現在のAR技術のアプローチ方法は、スマホARとグラス型ARに大別できます」とMESONの小林さん。そして、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

「スマホAR」は多くの人が持つスマホ上で実装できるので、デバイスの普及率が高く、ツールやアプリなども揃っているため開発しやすいのがメリットです。一方で、空間に「スマホをかざす」という行為そのものに慣れていない心理的ハードルがあります。また、常に視野の中にARを表示できる「グラス型AR」に比べ、立体感が劣るのもデメリットといえます。

「グラス型AR」は常に視野内にARを表示でき、立体的かつ質の高い表現が可能です。しかし、機材が未だに高価なものが多く、バッテリー持続時間の短さや日常的に使えるデザインがないといったデメリットは残ります。

企業が今こそARをビジネスに活用していくべき理由

画像6

デバイスの進化だけでなく、AIのさらなる活用や5G通信といった技術革新も、2020年以降に待ち受けています。

「iPhoneの次に来たる大きなビジネスチャンスとして、“GAFAM”(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)も積極的に投資し、次の覇権を狙っている」と小林さんは期待を寄せます。IT専門調査会社のIDC Japanによれば、VR市場よりもAR市場が今後大きく成長し、10兆円を超える試算もあるといいます。

共催セミナー0919.039

スマートフォンが出始めた頃に積極投資していた企業は、その後の普及率上昇に伴い、大きく成長しました。小林さんは「スマホアプリが顧客体験として捉えられるようになったのと同じく、ARが顧客体験として捉えられる時代が来る。だからこそ、企業は今からARを活用すべき」と強調しました。

AR活用が進む5つの領域と実例

画像10

では、実際に現段階のARでは、どのようなことが実現できるのでしょうか。小林さんは下記の領域で活用が進んでいると例を挙げました。

1:リテール&コマース
2:プロモーション
3:エデュケーション
4:エンターテインメント
5:アート

たとえば、小売店舗やECサイトなどを含む「リテール&コマース」領域では、顧客にブランドの世界観を知ってもらうための施策としてARが活用されています。店舗という場所に演出を施し、まさに体験を拡張するような試みが多いようです。

中国のeコマース企業アリババ・グループが2018年に発表したショッピングコンテンツ。デモ体験は中国・杭州で開催されたTaobao Maker’s Festival(2018年9月)にて300平方メートルほどのエリアに用意された
国内では、原宿に期間限定オープンしたスキンケアブランド・SK-IIのポップアップストア(2019年1月)でARを活用

「エンターテインメント」領域はARとも親和性が高く、情報の可視化やダイナミックな演出を施せるのが魅力です。

テーマパークのレゴランドでは、園内をレゴのキャラクターが案内してくれるというARナビゲーションを提供。現実世界にデジタル情報を重ねられるからこその演出といえます。

ARは“OMO化”する世界でこそ活きてくる

画像6

スマホやPCといった「スクリーンの奪い合い」が加熱する最中で、並行して起きつつあるのが「リアルとデジタルが入り交じる世界」への変化。いわゆる“OMO”ともいわれる、オフラインの行動がモバイルデバイスやセンサーによってデータ化され、すべてがオンラインにつながってデジタル化していく環境が構築されつつあります。

共催セミナー0919.033

その環境下において、現実とデジタルのかけ合わせで成り立つARは、次世代の顧客体験を高める可能性を秘めています。

MESONとKaizen Platformは、これらのAR技術を踏まえ、パートナー企業と共にARサービス開発をサポートしていきます。小林さんは「社内ワークショップの実施など、ぜひご連絡ください」と呼びかけました。

【後編は、下記リンク先からお読みいただけます】

Kaizen Platformは、デジタルトランスフォーメーションの専門家集団です。ご相談は、こちらからお気軽にどうぞ!


この記事が参加している募集