Kaizen Platform 公式note

デジタルでビジネスを変える、デジタルトランスフォーメーション(DX)の専門家 Kaizen Platformです。https://kaizenplatform.com/

Kaizen Platform 公式note

デジタルでビジネスを変える、デジタルトランスフォーメーション(DX)の専門家 Kaizen Platformです。https://kaizenplatform.com/

    マガジン

    • Kaizen タイムス

      • 89本

      【Kaizen タイムス】Kaizen Platformの「社内(外)報」です。多彩なメンバーの紹介や、社内でおこなった勉強会の様子、会社のある白金のご紹介など、Kaizen Platformにどんな人間がいて、何を思い、何を喜びとしているのかをお伝えしていきます。

    • KaizenPlatfromの舞台裏の裏

      より実践的なDXやグロースハックについて学べるオンラインサロン「KaizenPlatformの舞台裏」における、コンテンツやプロジェクト内容を発信していきます! ▼サロンURL https://salon.jp/kaizen

    • Kaizen ワークス

      • 81本

      【Kaizen ワークス】デジタルトランスフォーメーション(以下DX)のプロフェッショナルであるKaizen Platformがおくる、DX専門誌です。国内外の最新事例や、グロースハッカーへのインタビュー、社内事例の紹介など、DXにまつわることならなんでも取り扱います。

    • Kaizen Ad Video Inside

      • 95本

      【Kaizen Ad Video Inside】5G時代の動画コミュニケーション戦略をどう考えていくか? Kaizen Adチームがおくる、動画のノウハウ、トレンドから事例まで動画と動画広告のすべてがわかるマガジンです。

    • DXプレイブック

      【DXプレイブック】は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の専門家 Kaizen Platformの須藤による解説シリーズ。loT、サブスクリプション、AI、D2C、OMO、MaaSなどをキーワードに「DXとは?」を考えるDXの入門書です。

    ウィジェット

    • 【KAIZEN Ad】サービス説明動画
    • KAIZEN Sales 活用デモ

    最近の記事

    Kaizen Platform10周年に向けて

    昨日、Kaizen Platformの10周年記念パーティーをささやかながら開催させていただきました。 足元の悪い中、ご来場いただきました皆様ありがとうございました。 また、ご来場いただくことが難しかった皆様も、心から感謝を申し上げたいと思います。 10年間続けてこれたのは、多くの皆様が関わって、助けて頂いたからに他なりません。次の10年も、また仲間と一緒に世界をカイゼンしていきたいと決意を新たにしました。 せっかくの節目なので、ここに僕自身の想いを記しておきたいと思いま

      • リテール×SNSは店頭販促の新たなスタンダードになるのか。店頭売上300%増を実現したTikTok連動施策の裏側

        Kaizen Platformでは、顧客体験DXを掲げ、Webサイト改善や動画広告の効果改善など、デジタル領域における様々な課題解決に取り組んでいます。 そんなKaizen Platformでは、SNSと店頭の商品棚やリテールメディアを連動させ、認知・話題化から来店・購買までを一気通貫で支援する新しい販促サービス『KAIZEN RETAIL SNS』をリリース。第一弾の取組みとして、ラフラ・ジャパン株式会社(以下、ラフラ)の販促プロモーションを支援させていただきました。

        • タッグを組んだKaizen Platformとハイウェル。32歳で起業した二人が語る、経営者の本音。

          2022年10月20日、株式会社Kaizen Platformは株式会社ハイウェルのグループ化を発表しました。 前回は、M&Aの裏側や今後の展望について、Kaizen Platform 代表の須藤憲司さんとハイウェル代表の近藤太さんにお話を伺いました。 今回は場所を近藤さん行きつけのスナックに移し、「会社員を経て、32歳で起業」という共通点はあるものの、経営スタイルの異なる二人に、経営者の悲喜交々について語っていただきました。 撮影協力:スナック玉ちゃん 赤坂本店 経

          • DX課題をトータルで解決するために。Kaizen Platformとハイウェルが目指す、顧客体験のさらなる向上

            2022年10月20日、株式会社Kaizen Platformは株式会社ハイウェルのグループ化を発表しました。 Kaizen Platformは、デジタル上の「顧客体験」を改善し、KPIの向上を実現するソリューションの提供を通じて、あらゆる企業の事業成長のパートナーとしてセールス・マーケティング・カスタマーサービス領域のDXに取り組んでいます。 ハイウェルは、”多彩な『人財』と進化する『技術』をつなぐ”を企業理念に掲げ、人材不足の課題に直面する企業や技術支援を必要とする企

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Kaizen タイムス
            Kaizen Platform 公式note 他
          • KaizenPlatfromの舞台裏の裏
            Kaizen Platform 公式note
          • Kaizen ワークス
            Kaizen Platform 公式note 他
          • Kaizen Ad Video Inside
            Kaizen Platform 公式note 他
          • DXプレイブック
            Kaizen Platform 公式note

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            社会を変革するDX人材を輩出するために。Kaizen Platformを駆動するカルチャーとルール

            Kaizen Platformは、ミッションとして掲げる「KAIZEN the World なめらかな働き方で世界をカイゼンする」の実現に向けて、「グロースハッカー・ウェイ」を策定しました。 https://kaizenplatform.co.jp/news/2022-0929-growth-hacker-way 「グロースハッカー・ウェイ」とは、日本のDX人材不足の課題解決に向けて、デジタルファースト時代の仕事の在り方を再定義するべく、Kaizen Platformが体

            「自律した個」の時代における、会社の存在意義とは。DX人材輩出企業を目指すKaizen Platformが重視する価値観

            Kaizen Platformは、ミッションとして掲げる「KAIZEN the World なめらかな働き方で世界をカイゼンする」の実現に向けて、「グロースハッカー・ウェイ」を策定しました。 「グロースハッカー・ウェイ」とは、日本のDX人材不足の課題解決に向けて、デジタルファースト時代の仕事の在り方を再定義するべく、Kaizen Platformが体現し、大事にしている人事制度や企業文化の根底にある主義をまとめたものです。 https://kaizenplatform.c

            物流業界の課題解決に向けたDX人材育成をKaizenが支援。主体的に考えて行動する意識が醸成されていった90日間のプロジェクトの裏側

            Kaizen Platformでは顧客体験DXを掲げ、クライアント企業のWebサイト改善や動画広告の効果改善などに取り組む他、DXコンサルティングとしてDX人材の育成や組織開発も支援しております。 そして今回支援させていただいたのが、ロジスティクス事業を中核に展開するセンコーグループホールディングス株式会社です。中核会社であるセンコー株式会社は2020年にDX推進部が発足し、デジタルを用いた事業変革に取り組む中、DXに対する知見の必要性が課題としてあり、Kaizen Pla

            シナジー効果を見据え、社員のスキル・経験ごとに育成プログラムを構築。三井住友海上あいおい生命保険のデジタル人財育成プロジェクトストーリー

            Kaizen Platformでは、顧客体験DXを掲げ、Webサイト改善や動画広告の効果改善など、デジタル領域における様々な課題解決に取り組んでいます。 この度支援させていただいたのは、三井住友海上あいおい生命保険株式会社様。 同社は、中期経営計画(2022~2025年度)内のDX戦略において「デジタル人財の育成」を重要な基盤と位置付けており、その育成プログラムの策定及び実施をKaizen Platformにご相談いただきました。 そこで今回は、Kaizen Platf

            【Kaizenチームインタビュー】UX・DX事業部 UX事業

            UX改善とDX推進の両輪で、より良い顧客体験を追求するUX・DX事業部。 UX・DX事業部、元々は別の事業部だったものが2022年7月から統合し、Account Executive(AE)、Strategic Planning、Project Manager(PM)、Customer Success、Customer Success Engineerの5つのチームから編成されています。 今回は、そんな事業部の中でも特にUX案件を担うPMチーム Group Manager(

            【Kaizenチームインタビュー】UX・DX事業部 DX事業

            UX改善とDX推進の両輪で、より良い顧客体験を追求するUX・DX事業部。 UX・DX事業部、元々は別の事業部だったものが2022年7月から統合し、Account Executive(AE)、Strategic Planning、Project Manager(PM)、Customer Success、Customer Success Engineerの5つのチームから編成されています。 今回は、そんな事業部の中でも特にDX案件を担うAEチームGroup Manager(以降G

            【Kaizenチームインタビュー】動画事業部

            動画制作から動画の活用まで、一貫してお客様の成功に伴走する動画事業部。 動画事業部は、Account Executive(AE)、Customer Success(CS)、Directorの3つのチームから編成されています。 今回、CSチームGroup Manager(以降GM)の山田麻衣さんと、AEチームの太田壮風さんにお話を伺いました。 ーはじめに、お二人の動画事業部での役割を教えてください。 山田:私はCustomer Successチームで、マネージャーを務めてい

            Kaizenがクライアントの右腕として伴走。目先の改善だけでない根本的な課題解決に挑んだNTT西日本のCX改善プロジェクトとは

            Kaizen Platformでは、顧客体験DXを掲げ、Webサイト改善や動画広告の効果改善など、デジタル領域における様々な課題解決に取り組んでいます。一方で、昨今はお客様が抱える課題も多岐に渡るため、クライアント側のリーダーの右腕として、PMOによるプロジェクト全体の伴走支援も行っています。 今回支援させていただいたのは、『フレッツ光』などのサービスを展開するNTT西日本様。同社ではWeb上での顧客体験(CX)向上のための知識・ノウハウが不足していることに課題を感じ、この

            Web・動画制作プロジェクトから社内DX事例まで。仲間と学びを共有する「ベストプラクティス」レポート

            Kaizen Platformでは、半年に一回、日頃の業務やプロジェクトを通じて得られた学びを発表する「ベストプラクティス(通称ベスプラ)」というプレゼン大会を実施しています。 ベスプラの大きな特徴として、決して成功例だけではなく失敗例、いわゆる“しくじり”についてもシェアしていくことが挙げられます。 その理由は、KaizenのValueの一つ「私たちは常に自律性と挑戦心を持って改善に取り組みます。」にあります。挑戦には失敗がつきもの。挑戦心をもって取り組むと、必ずと言って

            「真剣に遊ぶ」という向き合い方の大事さ。大賞受賞に至った思考と、受賞後に起きた変化とは。

            グロースハッカーの祭典「Growth Hacker Awards 2020」で大賞を受賞したミリカデザイン事務所 代表の福田さん。1万人を超えるグロースハッカーの中で選ばれたそのスキルとマインドに焦点を当て、過去の大賞受賞者のその後の成長と成功の秘訣についてお伺いしました。 「内心、かなり狙っていました」──Growth Hacker Awards 2020の大賞を受賞され2年が経ちました。受賞の影響やモチベーションの変化について深堀りしていきます。まずはご経歴をお教えくだ

            持てる時間はすべて制作に注ぐ。最高の環境でもがき、成長と成功をつかんだ魅惑のクリエイター。

            昨年のグロースハッカーの祭典「Growth Hacker Awards 2021」でナイスハック賞を受賞しYagi-sanさん。1万人を超えるグロースハッカーの中で選ばれたそのスキルとマインドに焦点を当て、過去の受賞者のその後の成長と成功の秘訣についてお伺いしました。 自分のペースで働ける仕事がKAIZEN。深く悩んで掴んだゲーム的表現の動画広告で受賞。──本日は、昨年のGrowth Hacker Awardsでナイスハック賞を受賞されたYagi-sanさんにその後の変化に

            映像作品を作りたい気持ちがKAIZENで開花。「自分より堕落している人はいない」と言う受賞者が大手顧客から直々に賞のノミネートを打診されるまで

            8年目を迎えるグロースハッカーの祭典「Growth Hacker Awards 2022」で大日本印刷賞を受賞したmotomoさん。1万人を超えるグロースハッカーの中で選ばれたそのスキルとマインドに焦点を当て、受賞者の仕事へのスタンスや成功の秘訣についてお伺いしました。 自分一人の力でもお金を発生させられるんだ、という実感を得た ──今回は、Growth Hacker Awards 2022の大日本印刷賞を受賞されたmotomoさんにインタビューをしていきます。まずは自己